はじめまして。鍼灸師をしている岡本なつみと申します。
保有資格 |
---|
![]() ![]() |
このサイトでは、鍼灸師として仕事をしている中で「よく聞かれること」を専門家の観点からまとめました。
たとえば、以下です。
- お灸ってどんな効果があるの?
- お灸って安全なの?
- どんな種類があるの?
- 自宅でできるおすすめのお灸はどれ?
専門家が書いている分、他のサイトよりもずっと内容が濃いですが、できる限り、わかりやすく書くことに努めました。
このサイトを読めば、以下の効能があります。
- お灸について、とても詳しくなれる
- 安全で、本当に効果のあるお灸を選ぶことができる
お灸の効果は非常に高く、効能も多岐にわたります。
その効果は、世界保健機構(WHO)からも認められています。
「わざわざ鍼灸院に通うのが大変!」という方のために、「自宅で簡単にできるお灸」も発売されています。ぜひお灸を活用してみてはいかがでしょうか?
- お灸とは?さまざまな種類やタイプを比較
- お灸の効果/成分は?こんな人におすすめ!
- お灸の口コミ・評判は?
- お灸に副作用
- お灸の効果的な使い方・タイミング
- お灸を選ぶ際の注意点
- お灸を詳しく知ろう
- お灸のよくある質問(Q&A)
お灸とは?さまざまな種類やタイプを比較
お灸とは?
お灸とは、昔から庶民に親しまれてきた民間療法です。
淡い栗色のような塊は「もぐさ」と呼ばれています。
もぐさとはヨモギの葉の裏に生えている細かな綿毛を特別な製法で集めたものです。
皮膚に乗せて火をつけヨモギの成分を熱の力を使って浸透させます。
お灸といえばイメージ的には三角の山が噴火している感じですね。
今は米粒大か半米粒大のお灸を据えるそうです。
ヨモギは和漢の一種で昔から日本人に馴染みがある植物です。
ヨモギの薬効としては健胃や解熱作用、利尿効果や止血等に用いられており、春には草餅にして食べたり、またある時はお風呂に入れて香りを楽しんだり養生のために使われていました。
長年愛されてきたお灸ですが、女性を中心に人気が再熱しています。
温活女子もいまや定番ですね。
最近では女性向けに果物やアロマ、花の香りのお灸が商品化され人気を後押ししていますがお灸はなぜ女性に人気なのでしょうか。
お灸のもつパワーを探っていきましょう。
お灸の種類・直接灸と間接灸の違いを比較
お灸の主な方法は、二種類あります。
皮膚に直接もぐさを乗せて着火する「直接灸」と、皮膚との間隔をあける「間接灸」があります。
直接灸とは?
直接灸とはモグサを手で丸めて直接肌に乗せて行うお灸です。米粒大のお灸に線香を使って火をつけます。そのままお灸を焼き切ったり、途中で取り除いたりします。
モグサは薬局に売っていますが、やけどの恐れがあるので直接灸をされる方は少ないです。
あえて痕を残す有痕灸(ゆうこんきゅう)と、痕を残さない無痕灸(むこんきゅう)があります。
間接灸とは?
間接灸とは直接モグサを置かず間接的に温めるお灸です。
例えば台座灸や棒灸など空間を開けてするものや、ショウガやニンニクなどのスライスの上にお灸を乗せるものが間接灸にあたります。温灸とも呼ばれます。
誰でも簡単にお灸を楽しめることから市販されているお灸はこの間接灸のタイプがほとんどです。
お灸のさまざまなタイプを紹介
透熱灸(点灸)
透熱灸とは直接灸の一種です。直接モグサを置いて、そのまま燃え切るお灸です。上質なもぐさと米粒大の大きさにちぎって三角の山を作ります。それを直接皮膚の上に乗せて燃やします。固くこねてしまうと燃焼温度が高くなってしまうので、かなり上級者向けのお灸になります。
知熱灸
知熱灸とは透熱灸が7~8割燃えたところで取り除くお灸です。知熱灸は鍼灸院でよく使われる方法です。最後まで燃やしきらないのでヤケドになりにくく、心地よいお灸となります。この方法は技術的に難しいので一般の方には不向きなお灸です。
台座灸
台座とよばれる紙でできた板の上にモグサが置かれているお灸です。今もっとも人気の高いお灸です。間接灸の一種で台座の部分が空洞になっておりモグサの成分が間接的に皮膚の中へと浸透していきます。台座の裏はシール式になっており不安定な箇所でもお灸がしやすく初心者向けのお灸になります。
円筒灸
円筒灸は台座灸と並んでメジャーなお灸です。筒の皮膚面にシールやノリなどの接着面があり皮膚にかんたん取りつけます。筒の中に収められたモグサを押し出し火をつけます。
棒灸
棒灸とは間接灸の一種でモグサを棒状にして、紙に包んだものです。先端部に火をつけて燃やします。温めたい場所やツボにかざすだけです。温度調節は皮膚から遠ざけたりするだけなので簡単です。
また、棒灸で使われるモグサは他の製品と比べて燃焼温度が非常に高く煙が多く出ます。火をつけている間ずっと持ち続けなければいけませんが、広範囲にお灸をしたいときには最適です。
棒灸はかざして使う場合と和紙や手ぬぐいなどを皮膚の上に置き、燃えている部分を押し付けて熱を加える方法もあります。鍼灸院で行うビワの葉灸がこれにあたります。燃え移る可能性があるので慎重に行う必要があります。
自分で行う場合は押さえつけなくても効果は十分にあります。不安な方はかざすだけの方法にしてください。
箱灸
箱灸とは木で作られた箱の中にモグサを入れて燃やすお灸です。大型の間接灸で腰やお腹など広範囲に温めることができます。体の冷えはもちろん自律神経の乱れなどの症状に効果的です。
灸頭鍼
灸頭鍼は鍼治療の一環として刺した鍼に固く丸めたモグサを突き刺して燃やす方法です。鍼は金属なのでお灸の熱が鍼を通じて体の中へ伝わります。そしてお灸の成分と熱がツボの周りに伝わることで相乗効果を高めます。
これは自宅では行えません。はり師ときゅう師の国家資格免許を持った鍼灸師の先生に行ってもらいましょう。
隔物灸
間接灸の一種でモグサと皮膚の間に色々なものを挟んだお灸です。ショウガやニンニクのスライスを挟んだショウガ灸やニンニク灸が有名です。その他にもビワの葉や塩や味噌などがあります。
お灸の成分の温熱だけではなく間に挟んだ物の薬効成分を皮膚に浸透させることができます。体を温める効果やデトックスなどさまざまな目的で使われます。
ショウガ灸は自律神経の調節に効果があります。ニンニク灸は鎮痛効果を高めます。ビワの葉灸は抗がん作用があるといわれています。
お灸の効果/成分は?こんな人におすすめ!
お灸の効能は多く、自律神経やホルモンに作用することが確認されています。
止血作用により血小板の働きを促し、増血作用で赤血球、強心作用で白血球の働きを促すと言われています。
自律神経が乱れがちな現代人にぴったりな療法です。
お灸の効果・効能を紹介!
主な効能は下記の通りです。
血行不良の改善
ツボの下にある筋肉や神経を刺激するだけではなく毛細血管が拡張させる事によって血液の流れを良くします。
リラックス効果
もぐさには鎮静効果のあるシネオール(チネオール)という精油が含まれています。
皮膚の表面から浸透し強張っていた心をほぐしてくれます。
鎮痛効果
神経の興奮を抑えてくれる効果があります。
特に神経痛や冷えによる痛みに効果的といわれています。
免疫アップ
灸は自然治癒力を高めます。
細胞の活性化や免疫機能を担う白血球の働きを促すと言われています。
お灸に含まれる成分を紹介!
お灸はモグサと呼ばれるものでできています。モグサはヨモギから作られます。ヨモギ葉の裏に生えている繊毛を集めたものです。春から夏にかけてのヨモギを収穫し多くの工程を経てお灸が作られています。
商品によってはモグサにショウガの成分が含まれていたり、香料が含まれてアロマ灸が作られています。
ここでは基本的なモグサに含まれる成分をご紹介します。
【お灸成分】チネオール/シネオール
天然成分で淡黄色の精油成分。ヨモギ全体に含まれる成分。ヨモギのさわやかな香りの元。
【お灸成分】脂肪酸類
モグサ全体が燃えやすいよう働きます。
お灸はこんな人におすすめ!
お灸は万能だということはもうお分かり頂けたと思いますがどんな症状に効果があるのでしょう。
世界保健機構(WHO)が認めた鍼灸の適応疾患の一部をご紹介します。
内臓や器官の不調がある人
慢性的な胃痛や便秘や下痢などの胃腸病、月経痛や更年期障害などの婦人科疾患に効果があります。
逆子の灸も有名です。
例)胃腸病 胆嚢炎 糖尿病 バセドウ氏病 貧血 耳鳴り難聴 等
関節や筋肉に痛みがある人
関節痛やリウマチ、スポーツ等による運動器系の疾患やその後遺症の方に効果があります。
例)坐骨神経痛 神経麻痺 捻挫 五十肩 肩こり 腰痛 関節炎 むちうち 等
ストレス疲れの人
不眠やめまい、ノイローゼやヒステリーに対して心を落ち着かせる効果があります。
例)痙攣 不眠 神経症 等
美容に興味がある人
小顔、ニキビ、顔のくすみにお悩みの方、またダイエット中のデトックス効果もあります。
皮膚疾患がある人
例)蕁麻疹 しもやけ おでき 等
アレルギー症状がある人
アレルギー反応を抑える効果があります。
例)気管支喘息 アレルギー性鼻炎
お灸の口コミ・評判は?
お灸の悪い口コミ・評判

最近発売されているお灸では、
「煙が立たず、ニオイもない」
「痕も残らない」
「手間もかからず、楽に使える」
商品がでてきています♪
煙が苦手/香りが付く
灸の痕
手間がかかる
お灸の良い口コミ・評判
「自宅でカンタンにできる」
「肩こり腰痛などの痛みがなくなった」
「よく眠れるようになった」
「冷え性が改善した」
「子供が授かった」
など、良い口コミ多数!

実際にお灸をしている人からは、美容にも健康にも大きな効果を実感している!という声が聞こえてきました♪
鍼灸院に通うより安い!
自宅でカンタンにできる♪
体の痛みが楽になった
内臓の調子が良くなった
芯から温まる
子供を授かることができた
お灸に副作用はあるの?
お灸に副作用はありません。
鍼治療と併用して行われる事も多いお灸ですがどちらも副作用はなく自然治癒力を促します。
体が持っている本来の治癒の力を引き出してくれます。
お灸は闘病中の方でも気軽に行えるほど体に優しい療法です。
ですが、気持ちがいいからとお灸をやり過ぎてしまうと反作用が起き体が疲れてしまうことがあります。
用法を守って正しく使えば問題ありません。
お灸の使い方(効果的な使用方法・タイミング)
お灸と一言で言っても多くの種類があります。
今回は手に入りやすい台座式と言われるシールタイプの商品を使って説明します。
初めての方や肌が敏感な人は弱やマイルドなど燃焼温度が低い商品から始めてみてください。
くれぐれも無理は禁物です。
お灸の通常の使い方
あらかじめ用意するものは灰皿とピンセット、そしてライターです。
その後症状に合わせてツボを探します。
ツボは分かりにくいですが凹んでいる部分などを探すといいです。
少しズレてしまっても効果はあるので安心してください。
ツボを決めたらその部分にお灸を置き点火します。
少しずつ温かくなりますが熱すぎる場合は火傷をしないように我慢せず外しましょう。
手足に行う場合は左右あるので両方にお灸をしてください。
火を付けてから5分ほど燃え続け、その後温熱が続きます。
台座に触れてみて冷たくなっていれば取り外してください。
最初は2日に1回のペースで3カ所に1個ずつ置いてみてください。
慣れてくれば個数を徐々に増やしましょう。
もし、お灸をして温かく感じなかった場合は体の不調の表れです。
温かさを感じるまで多めにするのも良いと思います。
もちろん毎日して頂いて大丈夫ですが体調に合わせて行ってください。
また、お灸は飲酒後や入浴前後は避けた方がいいと言われています。
体温が高い状態だと火傷をしやすくなると言われています。
入浴後になる場合はクールダウンしてから行いましょう。
それ以外の時間であればいつお灸をして頂いても良いのですが、眠りにつく前のリラックスした時間にするのが効果的です。
お灸の効果的な使い方
よりお灸の効果を高めたい時はツボの周りを押さえてみて違いを感じた場所にお灸を据えてみると良いです。
ご存知ない方も多いかもしれませんが体調によってツボは動くと言われています。
(五百円ぐらいの範囲)では、どんな部分を探せば良いのでしょう?
- 凹んでいるように感じる箇所
- 圧痛がある箇所
- 冷えている箇所
- 硬くなっている箇所
- ざらつきのある箇所
上記のような反応が出ている箇所にお灸をすることが最も効果を上げます。
最初は分かりにくいですが次第に指先の感覚が鋭くなり探しやすくなります。
同じツボでも人間の体は左右差があります。
同じようにツボを探してみて上記のように感じる箇所があれば不調のサインです。
そういう場合は一つ多めに灸をしてみるのもいいかもしれません。
お灸を置く所──ツボって何?
東洋医学では私たちの体にはいくつもの経絡(けいらく)と呼ばれる気が流れる道があります。
その経絡の道上にあるバス停みたいな存在が経穴=ツボです。
体に不調があるとツボに反応が出ます。
そしてそのツボを使って気の流れを良くすることが出来ます。
ツボは不調を知るスイッチであり治療点でもあるわけです。
ツボは正確には経穴(けいけつ)と言います。
経穴は体中至る所にあります。
その数なんと365個! すごいですね。
その経穴を鍼灸師さんは全部覚えて症状に合わせて使っています。
お灸を選ぶ際の注意点
使用してはいけないケース
- 幼児
- 自分の意志で取り外せない場合
- アルコール飲酒後
- 発熱がある場合
お医者さんに相談すべきケース
- 妊娠中の女性もしくは妊娠の可能性がある場合
- 発心、発赤、かゆみ、かぶれなどのアレルギー症状を起こしたことがある場合
- 糖尿病などで温感が感じにくい場合や、血行障害等の症状がある場合
お灸NGな箇所
- 顔面
- 粘膜部分
- 傷口や湿疹など皮膚のバリアが失われている箇所
お灸を詳しく知ろう
お灸を選ぶときにお灸のことをよく知らなければ自分に合ったお灸を選べませんよね?
ここではお灸を詳しく説明します。
モグサの品質って?
モグサとはヨモギの葉の裏に生えている繊毛を集めたものです。モグサの品質はその時の不純物がどれほど排除されているかで変わります。見た目の色も上質なものは淡い黄色をしています。不純物が混ざっているものはやや黒味の混じった色をしています。
不純物が混じっているのはダメということではありません。役割が違います。
混じりけのない上質なモグサは空気を多く含んでいて燃焼温度が低いことから直接灸に使われます。不純物が混じっているモグサは燃焼温度が高いことから間接灸に使われます。
両者は製造段階の違いで分けられているので品質に優劣は付けられません。ただ、日本産のほうがしっかり管理しているので安全という意味では上質かもしれません。
お灸の煙について
お灸の煙の中にはリラックス効果のある精油成分が含まれています。ですが煙たいのが苦手な方は無煙タイプのお灸を使うことをおすすめします。無煙だからと言って効果が変わるということではありません。一番重要なのはリラックスできる環境を作ることです。
女性のお灸ブームのおかげで様々な香りのお灸が出ています。果物の香りや花の香り、アロマの香りを含んだものなど多くの種類があります。その日の気分によってお灸を変えてみるのもいいでしょう。一般的に直接灸のほうが煙少なく、隔物灸のほうが煙が多いです。
火の使用について
最近は火を使わないタイプのお灸も発売されています。火を使うお灸も、火を使わないお灸も効能は同じです。どちらも熱を使ってモグサの成分を皮膚に浸透させます。住まいの環境やライフスタイルに合わせて選んでみてください。
火を使わないお灸は出先でもつかえるので持ち歩きには向いています。会社で体が冷えたときやお昼休憩などの合間に使えるのが魅力です。
お灸の温熱について
お灸は無理をして熱いのを耐えれば耐えるほど効果があるわけではありません。自分に合った燃焼温度のお灸を選ぶ必要があります。
高齢のおじいちゃんに話を聞くとお灸は熱ければ熱いほどいいと言っていましたがそれは違います。一般的に肌の白い方、皮膚の薄い方、初めての方は【弱】や【やさしい】と書かれている商品から始めてみてください。
また、その日の体調によって熱の感じ方も異なります。熱すぎる場合は無理をせず途中で取り外すようにしてください。汗をかいている時や、風呂上がり直後はやけどをしやすいので気を付けてください。
お灸のよくある質問(Q&A)
ここでは、お灸のよくある質問をQ&A形式でご紹介します。
Q1.お灸は毎日しても問題ありませんか? 調子の悪い時だけするのですか?
A.お灸は続ける事に意味があるので二日に一回でもいいので継続して行う方が良いと思います。
体調の悪い時にお灸をすると怠くなることがありますので調子を見て無理なく行ってください。
Q2.ツボがたくさんあってどれを使えばいいか分かりません。
A.本来は鍼灸師はその方の体質や使うべきツボを選択しますが、このツボでないと効果がないということではないので自分で安全に行えるツボを選んでください。
不安な方は掛かりつけの鍼灸師さんにお尋ねください。
Q3.眼精疲労改善に顔にお灸をしてもいいですか?
A.顔のお灸はしないでください。
火を使わないお灸であれば可能ですが顔の皮膚は敏感で他の部分よりも薄く火傷しやすいです。
また、粘膜に近い部分も避けるようにしてください。
もし眼精疲労を撮りたい場合は【合谷】や【光明】というツボを使ってみて下さい。
Q4.妊娠中でもお灸をしていいですか?
A.妊娠中に刺激してはいけないツボがたくさんあります。
掛かりつけの鍼灸師や医師にご相談ください。
Q5.ツボの正確な位置が分かりません。
A.鍼灸師ではない方がツボを正確に捉える事は難しい事です。
代々の場所を触ってみて、凹んでいたり、冷えていたり、奥に響くような痛みがあったりする場所を探してみてください。
そこにお灸をしていただくと良いと思います。
Q6.火を使わないお灸は通常と比べて効果は薄いですか?
A.効果の差はありません。
お好みで使用してください。
Q7.女性に人気のツボを教えてください。
A.女性によくある悩みは体の冷えからくるものが多いですので、足の甲にあって親指と人差し指の交わるあたりの凹みにある【太衝】、手の親指と人差し指の付け根にある【合谷】や、足の内くるぶしから指四本分上に上がった【三陰交】と呼ばれるツボも効果的です。
冷え性や全身のむくみ、肌荒れや生理痛などの症状で用いられることの多いツボです。
三陰交はすねの骨の縁にあるツボです。
痛みがある箇所を探して下さい。
Q8.男性におすすめのツボを教えて下さい
A.働き盛りの男性は体も心も疲れている方が多いですのでリフレッシュ目的のお灸がいいと思います。
手首の内側のシワの近く小指の真下に位置する【神門】というツボです。
触ると大きく凹んでいるので分かりやすいです。
また、Q7でご紹介した【太衝】というツボは眼精疲労や筋肉疲労に効果があります。
健康維持目的のなら、足の指を使ってジャンケンのグーをした時に最も凹んでいる【湧泉】というツボがおすすめです。
足裏の上三分の一の位置にあります。
精気を養い冷えやむくみを解消します。
Q9.お灸の周りを囲むように皮膚が赤くなっているのですがこれは大丈夫ですか?
A.火傷ではありません。
お風呂に入った後のように血色が良くなっているだけです。
お灸の効果が出ている証拠なので安心してください。
お灸の選び方|選ぶ4つのポイント!
お灸を選ぶ時のポイントは4つあります。
1.お灸の種類
お灸の種類は多くありますが、手軽にできるものが人気です。最も人気なのは台座式でしょう。ツボに貼るだけなので簡単です。漠然と痛いところを温めたいのであれば棒灸もおすすめです。火をつけてツボやその周辺にかざすだけなので手軽です。
また最近は火を使わないお灸も人気上昇中です。簡単で手軽にできるお灸の種類がランキング上位を占めています。
2.価格設定
煙の有無によって価格は異なりますが、自宅で行うお灸は一個あたり10円のものから80円のものまであります。上質なモグサを使っているとはいえ高額なものは現実的ではありません。やはりコスパがいい商品が皆さんの支持を集めています。
3.お灸の温度
お灸の商品によって燃焼温度は異なります。初めての方、お灸に慣れた方、もっと刺激が欲しい方などタイプに合わせて商品を選びます。初めての方は【弱】【マイルド】【やさしい】などの燃焼温度の低い商品がおすすめです。
4.煙の有無
お灸の煙の有無は重要です。煙が苦手な方もいれば、お香のように楽しむ方もいます。女性向けにアロマのお灸や花の香りのお灸もあります。
煙がなくてもお灸の効果は変わりません。住まいの火災報知器が心配な方は無煙のものを選ぶようにしてください。火を使わないお灸だと安心ですね。
お灸のおすすめは?鍼灸師が選ぶ人気ランキング
ここではお灸の人気ランキングをおすすめ順にご紹介します。
いろいろなタイプのものがありますが、お灸の良さを知るためには長く続けることが大切です。
手軽に長くお灸が楽しめるものをランキングしました。
【お灸 ランキング1位】火を使わないぬくぬく灸
火を使わないぬくぬく灸の商品情報
商品名 | 火を使わないぬくぬく灸 |
---|---|
価格 | 1袋30個入り 初回定期価格 1,980円(税別)/2回目以降 2,384円(税別) |
配合成分 | モグサ |
効果 | 冷えからくる肩こりや生理痛の改善、むくみに効果あり |
メーカー名 | 和漢の森 |
火を使わないぬくぬく灸は、鍼灸師と漢方アドバイザーが作った商品です。
商品名にもある通り最大の魅力はずばり“火を使わない”という点です。煙が出ないので閉め切った部屋の中でも気にせず使えます。
40~45度の温度設定なので、芯までじんわりと温まります。
シール式で貼るだけなので初心者でも簡単に使えていいですね!
火を使わないぬくぬく灸の口コミ

毎日お灸をしていますが、とてもリーズナブルで助かっています♪

これまで使っていたどの商品より、使っていて効果を実感できます!
火を使わないぬくぬく灸の、しっかり芯から温まる感じが気に入っています♪

自宅でお灸ってむずかしいイメージがありましたが、火を使わないぬくぬく灸は、初めてでも簡単でした!

仕事柄足の冷えが悩みでしたが、このお灸をして良くなりました!!

片頭痛がひどかったのでお灸を以前からしていました。でもどうしても煙が気になっていて…この商品は煙もないのでありがたいです。手放せないアイテムです。

水につけて貼るだけなのにしっかり温まります。貼ったまま動けるのがいいです。子供のことで時間が取れないので私にはぴったりです。

後半部分にかけてじわじわと温かくなる感覚が好き。通っている鍼灸師さんも同じものを使っていました。

定期購入しています。2日に1回お灸をするのでちょうどいいです。仕事先にも持っていき、肩に貼っています。薄くて目立ちにくいし、服の下に貼っても大丈夫なのがいいです♪
【お灸 ランキング2位】カマヤミニ強
商品名 | カマヤミニ強 |
---|---|
価格 | 120個 2,200円(税込) |
配合成分 | モグサ |
効果 | 灸適応症状 |
メーカー名 | 釜屋もぐさ |
カマヤミニはモグサを紙筒に詰めたもので押し棒を使って押し出し、モグサと皮膚の間に空間を使ってじんわりと温めるお灸です。温度は弱・マイルド・強の3タイプありがあります。
この商品はその中で最も燃焼温度の高い“カマヤミニ強”です。約50度まで温度が上昇します。紙筒の縁に糊が付いていて水に濡らすと粘着が出るタイプです。

他の商品と比べてお灸らしい商品です。煙がありますが私はお灸の香りが好きなので気になりません。

カマヤミニ強は慣れた人には喜ばれる商品だけど、初心者には不向き。やけどに気をつけなきゃ…。

たくさん入っているしお灸一つでかなり温まる!いつも助かってます!

押し出して利用するのですが、やや不安定なので動かないように気を付けなければいけない。
【お灸 ランキング3位】せんねん灸 太陽 火を使わないお灸
商品名 | せんねん灸 太陽 火を使わないお灸 |
---|---|
価格 | 54個入り 3,627円 |
配合成分 | モグサ |
効果 | 疲労回復・倦怠感改善 |
メーカー名 | セネファ |
せんねん灸 太陽 火を使わないお灸はシールタイプのお灸です。火を使わないのでいつでもどこでも使えます。最大のポイントはその温熱効果の長さです。なんと42度の温かさが約3時間持続します。3cmと大きめなのもうれしい工夫ですね。

いつでもさっと貼れるので助かっています。温かさが続くのもいいですね。

本当に気持ちがよくてゆっくり眠れるようになりました。しいて言えば値段がもう少し安いといいですけど…。

火を使わず匂いもないので家族で使っています。ただ長く貼りすぎてしまって痒くなります。低温やけどには注意が必要です。

物はいい! ただ高い!
【お灸 ランキング4位】長生灸
商品名 | 長生灸 |
---|---|
価格 | 200荘 2,200円 |
配合成分 | モグサ |
効果 | 灸適応症状 |
メーカー名 | 山正 |
長生灸は燃焼温度によってふつう・ぬるめ・あつめ・ほんのりの4つのレベルがあります。最も人気のふつうタイプでは多くの方に対応するために皮膚とお灸の間に挟み熱さを調節できる調熱絆を添付しているので安心です。1枚のシートにお灸が並べられており押し出して使用します。最高温度は約60度と高めです。

婦人科疾患で使用しています。シール式でこの値段は優しいです。

かなり煙はすごいので喚起は必須です。

しっかり熱くなるので慣れた人じゃないと難しいと思う。自分は換気扇の下でしているけど匂いがすごく残るのがマイナスかな。

他の商品に比べて冷めるのが早い気がする。

1個ずつはがすときに雑に扱うとモグサの部分が折れてしまう。1シートだから持ち歩くこともできないのが残念。
【お灸 ランキング5位】棒灸 温灸純艾條
商品名 | 棒灸 温灸純艾條 |
---|---|
価格 | 10本 1,537円 |
配合成分 | モグサ |
効果 | 灸適応症状 |
棒灸 温灸純艾條は昔から愛されてきた棒灸タイプのお灸です。モグサを固く棒状にしたものを紙に包んでいます。紙を破らずに紙が巻かれたまま直接火をつけ温めたい部分にかざすだけです。1本で3時間ほど燃焼します。1本で十分楽しめそうですね。
最後まで安全に使えるように専用の温灸棒が別売りされています。火を消すときは火消しキャップ等に差し込み完全に火を消えたことを確認してください。水に濡らして火を消すのは絶対に止めてください。

いろんなところにお灸をしたい人にはいいと思う。

神経痛が広範囲なので1個ずつお灸をするのは面倒なので棒灸をしています。熱さは自分でコントロールできるけれど…ずっと持っているのはしんどい。

とにかくコストがかからない。1本で1ヶ月もつし、いい買い物でした。

広範囲にできるのはいいけれど…やっている間に目が離せないのが困る。鍼灸院でやってもらうのはいいと思うけど、自宅でやるにはイマイチ。
【お灸 ランキング】おすすめはコレ!
ずばり、おすすめは……“火を使わないぬくぬく灸”でしょう!
火を使わないぬくぬく灸は、煙が出ないタイプなので安心安全です。
40~45度の燃焼温度で、一回3~5分ほど温熱が持続します。女性だけではなく男性からも厚い支持を受けています。
鍼灸院等の通院する時間が取れない方や、体質改善や日頃のケアを考えている方の利用が多いです。シールタイプでいつでもどこでも使えるのが働き盛りの男女から愛される理由ですね。
公式サイトでは通常2,980円のところ、今なら1,980円でした。なんと約34%オフです。しかもキャシュレスで支払った場合は更に5%還元でした。体にもお財布にも優しい商品ですね。
火を使わないぬくぬく灸は使いやすいのでおすすめです。一度試してみてはいかがですか?
お灸の体験談レビュー|火を使わないぬくぬく灸を実際に試してみた
実際に火を使わないぬくぬく灸を体験してみました。30代になり足のむくみが次の日になっても残るようになりました。空調のきいたオフィスで座りっぱなしの生活のせいでしょう。足先が常に冷たくて、ふくらはぎがだるいのが悩みでした。
スカートを履くのも躊躇するようになったのでスッキリした足を目指してお灸に挑戦してみました!
私が購入したのは“火を使わないぬくぬく灸”です。初心者向けで簡単でお手軽だと高評価でした。調べてみると和漢の森の公式サイトが一番お安くて良かったので購入しました。ぬくぬく灸の使い方説明書もついているし、漢方アドバイザーと鍼灸師への相談窓口も用意されています。アフターフォローも万全でいいですよね。定期コースだと買い忘れることもないし、嬉しい特典が盛りだくさんでした。
袋に入っていて意外なほど小さくて薄い…本当にこれがお灸なのかと思いました。服の下に貼っても響かないし女性に優しいですね。初心者でもわかりやすいようにツボの冊子が付いているのもいいです。
試しに水をつけて足の甲に貼ってみると少しずつ温かさを感じてきました。お灸は熱いものだと思っていましたがじんわりと、ゆっくりと体の中に熱が入っていく感覚で心地よかったです。これなら続けられそうです。
ちなみに足のむくみが気になる私は【三陰交】と【湧泉】というツボに貼ってみました。終わった後は足全体が軽くなった感じでした。
翌日はいつもカチカチのふくらはぎが柔らかくなっているようでした。むくみが取れていて足が細く見えました。っていうか…むくみ過ぎですよね。久しぶりに足首が復活したように思えました。
数日後はだいぶお灸にも慣れてきました。大抵ベッドの上お灸をしますが、そのまま深い夢の中へと寝落ちしてしまうこともしばしばです。とにかく温かくて気持ちがいいんです。お灸の温熱効果のおかげで足の肌の乾燥がマシになりました。鮫肌にもお灸は効果があるんですね。
一週間後になると会社に持っていき足が冷えたときに貼るようにしました。仕事しながらお灸が出来るなんてありがたい時代ですね。この頃には足のむくみがきちんととれるようになりました。ふくらはぎのだるさもなくなりました。
ただ季節的に寒いからか足先の冷えはなかなか取れないです。お灸の効果かわかりませんが体重が1.5Kg痩せました。むくみが取れたからかもしれません。
一ヶ月後になるとすっかりこの“火を使わないぬくぬく灸”がある生活が当たり前になってきました。その日によってツボを変えたりしてお灸を楽しんでいます。とうとう足の冷えに変化がありました!いつも靴下を履かないと足が冷えて辛かったのに靴下を履くのを忘れてしまっていました。あり得ません、この年まで靴下無しの生活はしたことがなかったです……。お灸は本当に効果があるんですね。これからも続けていきたいと思います!私のように足の冷えやむくみでお悩みの方におすすめしたいです。
お灸の体験談:翌日の変化
ふくらはぎの筋肉が柔らかくなりました。いつもあくる日まで残っていた足のむくみがマシでした。
お灸の体験談:3日後の変化
寝つきがよくなり、お灸の効果で血流が良くなり乾燥肌が改善しました。
お灸の体験談:1週間後の変化
足のむくみがきちんと取れて、ふくらはぎのだるさが無くなりました。足のむくみが取れたことで体重が1.5Kg減りました!
お灸の体験談:2週間後の変化
ちょうど生理の時期でしたがいつもより生理痛がかなりマシでした。いつもは痛くて痛み止めの薬が欠かせないのですが飲まなくてもいい日がありました。足先はまだ冷えを感じますが、体質改善が進んでいるのを実感しました。
お灸の体験談:1か月後の変化
とうとう足の冷えに改善の兆しが現れました。お風呂上りにすぐに靴下を履かないとダメな体だったのにその日は靴下を履くのを忘れていました。
お灸の体験談:3か月後の変化
むくみが取れて足首のくびれが復活しました。ふくらはぎがだるく感じていたのもいつのまにか無くなっていました。
お灸の体験談:半年後の変化
その頃になるとへその周りにもお灸をするようにしました。足の冷えだけじゃなくてお腹の冷えに効果があるようで生理痛の改善だけではなくて生理周期もきちんと整うようになりました。
お灸の体験談:まとめ
初心者でも簡単で続けることができました。火を使わないから安心だし手ごろな料金で続けやすかったです。自然治癒力を高めるお灸は副作用もないし、ずぼらな私でも続けられました。
足のむくみや、ふくらはぎのだるさはお灸を初めてすぐに変化が現れました。足だけじゃなくて体の体質も変わって、冷えに強い体になれたと思います。私のように冷えからくる症状で悩んでいる人に火を使わないぬくぬく灸を使って欲しいです。
お灸は芸能人・モデルも愛用しています!
真鍋かをりさん
美しいだけではなくマルチタレントとしてご活躍中の真鍋かをりさんもお灸を愛用されています。
以前から体が冷える事を悩んでいたそうですが、鍼灸との出会いで大きく変わったそう。
現在は自分で手にお灸をされているそうです。
美容法として取り入れているそうですがあの肌の透明感はそこから生まれたんですね。
菜々緒さん
9頭身のモデルであり現在は女優としてご活躍の菜々緒さんは二週間に一度鍼灸院に通っているそうです。
厳しい映画の撮影を元気に乗り切るために全身に鍼灸治療を行っているそうです。
菜々緒さんの美容と健康にお灸が活躍しているんですね。
釈由美子さん
元グラビアアイドルの釈由美子さんは妊娠中にお灸を体験されたそうです。
検診で逆子と診断されたそうですが、逆子が治ると昔から言われているお灸に挑戦したそうです。
すぐに赤ちゃんは無事正常の位置に戻ったそうです。
その他多くの芸能人がお灸を取り入れています。
綺麗な女の人は積極的にお灸を生活に取り入れているようですね。
体の内側から綺麗になれるお灸に注目が集まっています。
お灸はSNSで大人気!インスタグラム(Instagram)ツイッター(twitter)の声は?
ここではSNSで大人気のお灸について、インスタグラム(Instagram)・ツイッター(Twitter)の声を集めてみました。SNSでもお灸を上手に生活に取り入れて楽しんでいる方が多いです。
インスタグラム(Instagram)
足の冷えに効くツボにお灸をされていますね。不安定な場所でも手軽にできるのが台座灸のいいところですね。
お腹のお灸は美への近道!お腹のお灸は女性にとって重要なものです。へそ周りを触ってみて冷えている方は是非取り入れてみては?
お灸は妊活にも取り入れられています。自宅で簡単にできるし、なにより毎日の積み重ねが大切ですよね。
お灸をするうえでツボを正確にとることが大切ですよね。こんな風に動画で分かりやすく教えてくれるといいですね!
ツイッター(twitter)
お灸にハマりつつある
(スネ毛が汚いので自主規制) pic.twitter.com/Q5Yi0da7ks— Κένヒゲταυρος (@Dadi_Madman) March 13, 2020
男性もお灸をうまく取り入れていますね!よく歩く仕事の疲労回復にばっちりですね。男性の場合は【三陰交】と足首の内側にある【太谿】の組み合わせがいいですね!
最近お灸はじめました☺️✨
ゆるく温活❤️ pic.twitter.com/eGx2tqSpcN— wami (@wami225) March 14, 2020
温活女子のマストアイテムですね。色々なタイプのお灸を集めてみるのも楽しそうですね。今は香りのいいお灸も多いので日替わりで楽しむ女子が多いです。
TOLに新しく、せんねん灸のアロマきゅう、入荷しました😃✨
温熱と香りで心もカラダもリラックス🌸
もぐさのニオイが苦手な方におすすめです😊🍀
どうぞお気軽にお立ち寄りください✨
💟 2020.4.4(土)開催【 女性のためのお灸教室 】https://t.co/gasUsJCBR4#お灸教室 #女性限定 #お灸 pic.twitter.com/wC6PPpC2S0
— 統合メディカルセンターTOL (@ToL_stuff) March 14, 2020
女性に人気のお灸教室も多く開催されています。ツボの位置があっているか、悩み別でツボも変わってきます。プロである鍼灸師の声を聞けるのが安心です。
私はお灸でへそ養生です。 pic.twitter.com/CNoObBm6Rh
— すきさん / お灸と養生 (@sinmachi_okyudo) March 14, 2020
こちらは“箱灸”ですね。お腹をお灸しているようですが気持ちよさそうですね!自宅では煙が大変そうですが……やってみたいですね。
火を使わないお灸の紹介
火を使わないぬくぬく灸
現役鍼灸師と漢方アドバイザーの監修の元作られた次世代のお灸です。
日本人のライフスタイルをより軽やかにする為に他にはない、日本にただ一つの手間いらずのオリジナル灸を作りたいという熱い思いを持った社員たちの手によって開発されました。
火を使わない安心安全のお灸ですので煙や匂いが気になりません。
生石灰が濡れると発熱する仕組みを利用してお灸に応用されたのだとか……。
素晴らしいですね。
それをちょうど良い温度で保つように開発するのはさぞかしご苦労があったことでしょう。
今までのお灸の概念を壊した商品と言えます。
使い方は簡単。
水につけてから貼るだけの簡単お灸です。
火を使わないのに40度~45度まで温度が上昇します。
それが5分も継続できるのはすごい! 3ミリという薄さでシールのように貼るだけなのでこれなら気軽に続けられますね。
育児中の女性や帰宅してからもゆっくりする時間が取れない働き盛りの方に優しいですね。
お灸の最中でも動けるのは大きなメリットですね!
お灸の価格はいくら?最安値で買う方法!
火を使わないぬくぬく灸の良さを知ってもらったところで後はどれだけお得にゲットするかですね。
大手の通販サイトで調べてみました。
![]() 公式サイト |
---|
楽天市場での販売価格は?
まず楽天ですが、火を使わないぬくぬく灸の販売価格は1袋あたり 2,618円の送料無料でした。
定価の20%オフのお値段でした。
アマゾン(Amazon)での販売価格は?
次はアマゾンです。
残念ながらアマゾンでは火を使わないぬくぬく灸は取り扱っていませんでした。
Yahoo!ショッピングでの販売価格は?
次はYahoo!ショッピングです。
火を使わないぬくぬく灸は1袋あたり2,622円の送料無料でした。
paypayの利用で20%還元と書かれていました。
Wowma(旧DeNAショッピング)での販売価格は?
次はWowmaです。
こちらも残念ですが火を使わないぬくぬく灸は取り扱っていませんでした。
アットコスメでの販売価格は?
次はアットコスメです。
こちらも残念……火を使わないぬくぬく灸は取り扱っていなかったです。
ポンパレモールでの販売価格は?
次はポンパレモールです。
こちらも残念ですが火を使わないぬくぬく灸は取り扱っていなかったです。
公式通販サイトでの販売価格は?
最後に公式通販サイトを見てみました。
公式は初回は特別価格 1,980円(税別)の送料無料でした。
なんと、約34%オフ! 1日約66円! お試しで1袋試したい人にも優しい会社ですね。
2回目以降は2,384円となるようですがそれでも定価の20%オフですから他のサイトよりも断然お得です。
公式サイトの場合はぬくぬく灸の使い方説明書や専門家の相談窓口など嬉しい特典が盛りだくさんです。
定期コースにしても解約や休止も可能で、安心の15日間の返品保証付きでした。
公式で注文した方が断然お得です。
火を使わないぬくぬく灸のまとめ
調べてみた結果……やはり公式通販サイトがかなりお得だということが分かりました。
1日66円と値段もさることながら特典が素晴らしいですね。
ツボや正しいお灸の扱いが詳しく書かれた説明書や、もしもの時に鍼灸師の先生に相談できるのは痒いところに手が届く気配りですね。
皆さんも火を使わないぬくぬく灸でお灸生活始めてみてください。
簡単でハマること間違いなしですよ。
お灸(セルフ)のメリット・デメリット
セルフお灸のメリット
自分で出来る
ツボさえわかれば自分でいつでも出来るので鍼灸院を予約する手間が省けます。
お灸が手に入りやすい
お灸は近くのドラッグストアで購入可能です。
始めやすいところがいいと思います。
値段が安い
高級そうなイメージですが意外にも安い。
無煙や無香などこだわりがなければ安価で済みそうです。
セルフお灸のデメリット
面倒臭い
手間がかかるのでついついサボりがちになる方が多いです。
ツボが探せない
説明が大雑把すぎて分からない。
たとえ細かく説明が書かれていても骨の隙間や筋肉と腱の間など解剖学を知らない一般人には分かりずらい。
セルフお灸のメリット・デメリットのまとめ
総合的に見るとメリットの方が多くあり、現代のお灸の人気が高まっているのも頷けます。
手間を惜しまず根気よく続けることがポイントになりそうです。
飽きが来ないように週末は特別なお灸を使ってリラックスした時間を作ってみるのもいいかもしれません。
お灸は女性が持つ様々な悩みを解決してくれる万能な療法ですので是非チャレンジしてみて下さい。
お灸の市販の販売店は?薬局・ドラッグストアで購入できる商品を紹介
実際に近所のドラッグストアに行き、確認できた商品をご紹介します。
某大手のドラッグストアですが全店舗で販売しているかどうかは確認できませんでした。ご了承ください。
いくつかありましたので、タイプ別でご紹介します。
直接灸タイプ
【商品名】せんねん灸もぐさ
天然ヨモギで作られたもぐさです。極上モグサで不純分が少なくやさしい温熱が伝わります。直接灸で用いられるので
台座灸タイプ
【商品名】せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島70個・150個
せんねん灸オフ ソフトきゅうは優しい温熱効果が特徴です。初心者向けの商品です。皮膚の弱い方や温感に敏感な方におすすめです。
【商品名】せんねん灸オフ レギュラーきゅう 伊吹80個・170個・260個
せんねん灸オフ レギュラーきゅうはせんねん灸の定番商品です。熱さのレベルは普通よりやや熱めです。
【商品名】せんねん灸オフ にんにくきゅう 近江70個・230個
せんねん灸オフ にんにくきゅうは通常のモグサにニンニクを追加した商品です。ニンニクが加わることにより血行を良くする働きがあります。燃焼温度が高いため温熱を感じにくい箇所に使用することが多いです。長年お灸をされている方に愛されているお灸です。
【商品名】せんねん灸 太陽54点入り
せんねん灸 太陽は火を使わないお灸です。温熱効果が3時間続くので外出先でも使える便利なお灸です。
おすすめの灸
【商品名】火を使わないぬくぬく灸
火を使わないぬくぬく灸はドラッグストアで購入はできませんでしたが目立ちにくくお灸としての性能の良さからおすすめできる商品です。
購入は公式サイトで注文しなければなりませんが定期コースで申し込むと定期的に家まで届けてくれるのがいいですよね。初回が1,980円なのでお試しで購入するのもアリです。万が一体に合わない場合は15日間返金保証付きなので安心です。
私は1か月1袋じゃ足りないので2袋注文しています。4,500円以上は送料無料なのもありますが気持ちがいいので多めに購入しています。
1袋は会社の引き出しに置いていて肩こりや足の冷えを感じるとすぐに貼るようにしています。まさか仕事中にお灸をしているだなんて誰も思っていないでしょうね……。5分ほどで終えるのでるフレッシュ出来るいい時間になっています。
最後のまとめ
お灸に興味が出てきましたでしょうか?
昔から灸は多くの日本人に愛されてきた療法です。
あの奥の細道で有名な俳人・松尾芭蕉先生も毎晩【足三里】というツボにお灸を据えていたそうです。
当時にしては特別長生きだったのはお灸のお陰かもしれません。
今回私もお灸を体験して、効果の高さと奥深さに感銘受けました。
明日からでも始められるので、皆さん自分のライフスタイルに合ったお灸を探してみてはいかがですか?
煙が苦手な方は、火を使わないお灸を上手に生活に取り入れて、明日からでもお灸を楽しんでみてください。
火災報知器が作動した。
くさい、デート前にはNGかも…。